暑ーーい、また夏が戻ってきたかと思いました(^_^;💧。遮光ネット、片付けなくてよかった〜。
ふいに思い立って、昨日またこちらの背景画像をチェンジ❗️してしまいました。
秋らしくブラウン系にしてみたのですが、秋というよりはチョコレート系!? それにしてもこちら模様替えしやすいテーマですね。とても気に入ってます。
さて、たっぷりの戸籍謄本を取ったあと、なんとなく家系図を作りたくなって無料の作成ソフト(アプリ)を入れてみたのは先日のこと。
「生没年が名前の下に入らない」とか「コメントが(下に)入らない」とか言ってましたが、それは操作で可能でした。訂正してお詫びいたしますm(__)m。
が。やっぱりいろいろ制約があります、その上で作ってみたのがこちら、もちろん姓名等加工済。
スクショです。これは曾祖母を基点にしたもの。全体をいちどきに表示することができないんです。曾祖父をクリックするとまた別の形になります。
その上で必要な部分だけ切り取ってみたのがこちら(※太文字は私が別ソフトで加工して入れました)。
上は曾祖母に養子(※曾祖母の右二人目)を含めて五人の兄弟姉妹がいたことが分かります。そして曾祖母含めて六人全員、両親に先んじて大正のうちに亡くなってます😢。そりゃ祖母を養子にしますよね、高祖父と高祖母にしてみれば。ただ曾祖母弟の息子、つまり祖母の従弟が無事成長して、その息子に当たる人(私の父の又従兄弟)が大阪で健在のようです。誕生時高祖母は存命だったので、さぞ喜んだことでしょうね。
下は曾祖父を基点にしているので、祖母の弟二人と祖母の継母(曾祖父の二番目の妻)、その子供たちが全員載ってます。祖母は本人含めて十人きょうだいでしたが、このうち三名が0歳で亡くなってました。
そこで「すいすい家系図」の使い勝手なのですが。
これも太文字は別ソフトで入れています(余談ですが「すいすい家系図」を使っているとMacBook Airがとっても過熱するのでちょっと不安💧)。
コメントはこうして名前の下に入りますが、生没年を元号で入力しているのにここには西暦で表れるんですよ。大正、昭和で考えるのでなんか……不便。でも没年齢はばっちり出てきます。曾祖母は25歳、祖母の弟たちは0歳で没してます。
この家系図を祖母の養子の部分とか少し加工し、プリントして父に渡したら喜んでました(*´∀`)(※加工もプリントもプレビュー(アプリ)使用)。そして祖父側もやってほしいとリクエストもらいましたけど、そちらはさらに関係が複雑でどう加工したらよいやら……そのうち取り組みたいと思います。以上、系図フェチの私の趣味しごとでした(^_^;。